丁寧な治療を心掛けております。

電話番号
【 お電話受付時間 】
9:00~12:30 / 14:00~19:00

診察時間

 

4月の治療カレンダー
* * * * * * 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 * * * * * *

 

3月の治療カレンダー
* * * 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 *

は休診日です。
は最終受付16時です。
は往診です。
は午前中までの診療です。
は研修や学会参加などの都合により13;00~19;00までの診療となります。
は研修や学会参加などの都合により11;00~15;00までの診療となります。

院長ブログ

学術団体・北辰会

JISRAM

クレジットカード払い可
各種クレジットカード払い可です。
ペイペイ決済・d払い決済等も対応。

新規移転先のお知らせ

移転先のマップ

住所 〒770-8008 徳島市西新浜町1丁目4番65-1号
※当院前に無料駐車スペース 5台有ります。

当院の特徴

体質に合わせた鍼灸治療

患者さまが「何故その原因でお困りなのか」一人ひとりの体質に合わせた治療法やペースも考慮し、進めます。東洋古医学の論理と手法を用いた鍼灸学術研究会「北辰会」の伝統鍼灸に基づく鍼灸治療です。

患者さまの立場に立った治療

カウンセリングを通じ患者さまの症状とその治療法を決め、患者さまが安心・納得して治療に専念される様努めます。性別に関係なく、お年寄りの方、成人、小さなお子さままで幅広く対応しています。

最適な生活指導

患者さまのお困りの症状の原因について、私生活内での留意点や継続していただきたい運動等のご提案を致します。鍼灸を通じて日々の生活に身体的にも精神的にも豊かに過ごしていただけるよう努めます。

当院の鍼灸治療について

治療シーン鍼灸とは痛みを取り除く治療はもちろんのこと体全体の調子を整える治療でもあります。悪くなってからあわてて治療をするのではなく病気になる前に、また病気になりにくい体を作る治療(未病治療)を目標としています。
なんとなくイライラしたり、眠れなかったり具合が悪いのに病院に行くと、「何でもありません」と言われた事のある方こそ、一度、当院の鍼灸治療を受けていただきたいと思います。

 

患者さんへのお知らせ伝言板

 

新着案内 2023年

3月31日(金)

■4月の診療カレンダーを更新致しました。

★初めての方に向けて、インターネット特典あります。
詳細はこちら。

2022年
11月13日

患者様の声 【妊活治療】を追加致しました。

10月29日

当院から半径16kmの範囲で往診も行っています。
御自宅にお伺いしての往診治療は、歩行が困難で当院への通院受診が難しい方を対象に行います。

8月28日

患者様の声 【子宝を希望・子宝はりきゅう治療】を追加致しました。

8月29日

患者様の声 【突発性難聴】を追加致しました。

10月1日 患者様の声 【主訴 子宝希望(不妊治療中)】を追加致しました。

8月22日

患者様の声 【耳の不快感(耳閉感、違和感、耳の響く感じ)】を追加致しました。

6月5日 患者様の声 【逆子治療】を追加致しました。
4月13日

患者様の声 【花粉症】を追加致しました。
5月3日、4日はボランティアに行ってきます。

3月26日 患者様の声 【PCOS 多嚢胞性卵巣症候群】を追加致しました。

7月28日

ほっと鍼灸院HPをリニューアル致しました。
当施設の最新情報を案内しています。

2013.07.22 患者様の声 【不妊症・子宝治療】を追加致しました。
2013.06.28 蓮風の玉手箱産経関西「蓮風の玉手箱」
初心者向け中心の東洋医学、鍼灸医学の
啓蒙、国立民族学博物館の小山修三名誉教授との対談、などなど乞うご期待!

鍼灸はどのような病気・症状に効果的か?

WHOが鍼灸の効果を認めています。

1996年に国連のWHO(世界保健機関)では鍼灸の適応症の草案を発表しました。
それによりますと次の疾患に効果があると報告しております。また鍼灸治療は、人工衛星の打ち上げと似ています。身体が回復する(安定軌道にのる)まで、継続して治療を続けることが肝心です。

 

のぼせ・冷え・めまい・耳鳴り|慢性鼻炎・花粉症・ぜんそく・アトピー|腰痛・膝痛・五十肩

生活習慣病(成人病)・糖尿病・高血圧|更年期特有の症状|便秘・下痢・食欲不振

美容|頭痛・肩こり・パソコンでの目の疲れ・不眠|月経痛・月経不順

暴飲暴食・二日酔いなどで体調を崩している方|子供のスポーツ障害

 

詳細はこちらをご覧ください。